井の頭公園の
過去、現在、そして未来

2010/11/5 多摩の生物多様性シンポジウム 〜 話そう。100年先の井の頭公園。 〜
発表内容(ノーカット版)




皆さんこんにちは。井の頭かんさつ会の田中です。今日は井の頭池のことを中心に、我々の活動についてご報告します。

この鳥はシロという名前のカイツブリです。あとで話に出てきます。



55年前の井の頭池です。水草が茂っています。湧き水が豊富で、水は澄み切っていました。いろいろな種類の魚や水生昆虫がいました。池に来るカモの種類も今とはずいぶん違っていたそうです。

この(中央の)木を覚えておいてください。ムクノキです。



これが同じ木です。つまり、同じ場所の最近の姿です。
水草が1本もないし、水が濁っています。

50年前ごろから湧き水が減り始め、池が何度か干上がりました。周辺が都市化して雨水が地面に滲みこまなくなり地下水位が下がったからです。今は地下水をポンプで汲み上げていますが、昔の湧き水と比べるとわずかです。綺麗な水にしか棲めない生き物、水草がないと暮らせない生き物はいなくなりました。池の生物多様性は大きく低下したのです。



普段の池の水はこんな感じです。 この大きな魚は、中国原産の草食魚、ソウギョです。池に水草がないのはこのソウギョのせいです。水草があれば水がもう少し綺麗になるはずです。

ソウギョに限らず、池には勝手にいろいろな生き物が放されています。飼い切れなくなった人が放すのでしょうが、その後どうなるかを考えていない行為です。



2004年の10月に「大事件」がありました。 池の水が澄み切って底まで見えたのです。その前に大雨が続いたので、地面に水が十分滲み込み、湧き水が復活したのです。
地下水脈が生きていることに気づいた人たちが、「よみがえれ!!井の頭池!」という運動を始めました。



しかし、エサやりは相変わらずでした。大勢の人が競うようにエサを撒き、それを当てにして昔は来なかった種類のカモがたくさん来ていました。



5種類のカモがひしめき合っています。自然界ではあり得ない光景です。種類が違うと身体の形も食べ物も違います。暮らしぶりも違います。そんな多様性を尊重するのが野生動物との正しい接し方です。エサやりをする人はそういうところをまったく見ていません。



私は10年ほど前から井の頭池のカイツブリを観察しています。ハトぐらいの大きさの、こんな暮らしをしている水鳥です。潜水して小魚やエビを捕まえます。



例えば2004年には、3組のカップルがこのような縄張りを作っていました。

10

私が見ている間にカイツブリの暮らしがどんどんおかしくなりました。 これは子育ての成績です。左から、年、メスとオスの名前と回数、そして結果です。白地と青地は別のカップルです。
白い四角(□)が巣立ったもので、それ以外は途中でダメになったものです。

2004年の途中からヒナの生存率が急激に下がったのが分かると思います。2006年の途中からヒナが1羽も育っていません。2008年はまったく子育てをしませんでした。

2004年のこれ(ウス・クロB)がシロです。シロは次の年の春に弁天のゴマとカップルになりました。シロの子育ては最初は順調でしたが、その後はうまく行かなくなりました。そして2008年には、なんと、父親のクロとカップルになりました。

11

カイツブリの暮らしがおかしくなったのは、この外来魚がカイツブリの餌の在来生物を食べてしまったからです。
オオクチバスは成魚も丸呑みします。ブルーギルは植物でも何でも食べますが、とくにほかの魚の卵と稚魚をよく食べます。

カイツブリはバスやギルの稚魚をほとんど食べません。在来の魚より敏捷なので捕まえられないようです。

12

バスの胃を調べると、じつにいろいろな生き物が出てきます。いちばん多いのはエビで、次にこのモツゴやハゼなどの魚、昆虫などです。子ガメが出てきたこともあります。カイツブリのヒナも捕食していたと思います。

バスはギルも食べていますが、生息数の多さにしては出てくる頻度が少ないです。ギルはバスと北アメリカの原産地で共存してきた魚なので、バスの捕食から逃れる手段が進化しています。速い動き、高い体高、背ビレの鋭い棘などです。そのため、バスは捕食しやすい在来生物から食べるのです。

13

バスのオスは卵を守ります。この辺り(写真中央部)にたくさんあるのが卵です。

14

さらにオスは、卵が孵った後も、稚魚が大きくなるまで守ります。

15

その結果、こんなことになります。

バスがたくさんの卵を産み稚魚まで守るのは、原産地には強力な天敵がいろいろいるので、そうしないと子孫を残せないからです。逆に言えば、バスがその天敵たちの命を支えています。バスも原産地では生物多様性の一角を担う重要な一員です。

ところが、そんな能力を持つ魚をまったく違う生態系の日本に持ち込んだため、大変なことになったのです。

16

バスの胃から出てきたルアーです。釣りは禁止なのに、夜中や早朝にバス釣りに来る人がいるのです。バスを放したのは、井の頭池でバス釣りをしたいと考えた人物だと思います。

ギルも一緒に放した可能性があります。そうしておけば、在来生物を食べ尽くしてもギルは残るのでバスの餌がなくならず、いつまでもバス釣りができるからです。そういう放流がその業界で推奨されたことがあります。バス釣りのことしか考えていない、とんでもない行為です。

17

井の頭かんさつ会は、2005年の4月に自然観察会を開くために作ったグループです。井の頭公園を観ていると、自然のしくみを理解していない人たちが起こすいろいろな問題に気づきます。その状況を変えたいと思いました。
今はおもにこの四つの活動をしています。どれも目的は啓発です。「身近な自然はとても面白いし大切です。よく観てよく知り大切にしましょう。気づいた問題はみんなで解決しましょう。」と多くの人に伝えたいと思っています。メンバーは発足時3名、現在は12名です。

18

自然観察会はこれまで65回実施し、参加者は延べ1,710名です。
園外まで出て行くこともありますが、すべて井の頭公園で実施しています。井の頭公園には雑木林、池、ようすが違う二つの川、そして草の広場など多様な自然環境があるので、生物多様性がかなり高く、題材に不自由しません。よく見ると問題点も多いので、それをテーマにすることもあります。

おもに大人を対象にしています。大人向けの観察会は少ないし、すぐに行動できる大人のほうが啓発の効き目が早いと考えているからです。とはいえ、毎回1、2割程度子供の参加があるので、子供にも対応しています。

井の頭公園を管理しているのは東京都西部公園緑地事務所です。最初は関係はありませんでしたが、その後の活動でつながりができ、いろいろ便宜をはかってもらえるようになりました。

19

大事だと思うのは、新たな活動はその前の活動を土台にできたことです。
日ごろの観察はすべての基本です。
自然観察会を開くのにも、日ごろの観察が欠かせません。

エサやりをなくす活動には、自然観察会に参加した人が仲間として加わってくれました。それに、自然観察会を継続していた実績がほかとの交渉の際の信用になりました。

20

外来魚の活動を始めるときには、それまでの活動でできた、他の団体とのつながりが力になりました。

環境問題は地域のみんなで解決すべきと考えているので、いろいろな団体や市民が活動に参加できるように、協議会を作ってもらいました。現在は図の5団体が参加して、活動報告や情報交換をしています。共同のイベントも実施しました。地元の企業などの支援も増えてきました。

ただ、継続的に活動しているのはかんさつ会だけなので、問題の解決には遠いです。もっと多くの団体や市民に参加してほしいと思っています。

21

いろいろな漁法を試していますが、写真はその一部です。

下左は、彼女たちが開発した「オダ網」です。簡単な構造なのに、ギルがたくさん獲れます。ギルの繁殖抑制に成功していないので、生まれてくる大量の稚魚を捕獲するのに活躍しています。彼女は活動日以外でも、家事の合間にオダ網を上げています。昨年オダ網で捕獲したギルは全部で7万8千匹余りで、その多くが彼女によるものです。

大掛かりな漁法よりも、楽に続けられる方法のほうが結局は捕獲数が多い、ということが分かりました。 我々は多い時期は週2回活動しています。協力者を含む20名が登録していて、各回の参加者は10名前後です。

22

これまでの結果です。
昨年頑張ってギルを捕獲した結果、今年は数が減りました。ギルに対するモツゴの比率も少し向上しています。最初の年にはモツゴの稚魚がまったく見つからず絶滅を心配しましたが、今はいます。ハゼ類やエビ類も増えた実感があります。

このように、我々は少人数でも一定の成果を上げていますから、もっと参加してくれる団体や市民が増えれば大きな成果が期待できます。

23

その後のカイツブリですが、なんと、シロは2009年の1月に卵を3個産み、2月にヒナを孵しました。写真の白いものは雪です。水温が下がる冬は魚の動きが鈍くなるので、ギル稚魚を捕まえられるようになったのです。クロは2009年の10月にいなくなってしまったのですが、シロは新しいオスと次の冬にも子育てをしました。
カイツブリのたくましさを感じるできごとですが、ヒナが成長できる確率が低いので、それでよいとは言えません。

24

そしてシロもついに井の頭池から姿を消しました。 9月の26日に見たのが最後です。 現在井の頭池に残っているカイツブリは1羽だけです。

また新たなカイツブリが来るでしょうが、在来生物が増えないと同じことが起こります。もっと問題なのは、外来魚のせいでカイツブリが子育てできない池が全国的に増えていることです。カイツブリは追い詰められています。

井の頭自然文化園で飼育されているカイツブリは、1羽が1日にモツゴを100匹前後食べるそうです。1日100匹として、カップルが1年間暮らし、年に2回、3羽ずつのヒナを独り立ちまで2ヵ月間育てるのに何匹のモツゴが必要か計算すると、何匹になると思いますか? 10万9千匹です。 二つがいなら21万8千匹です。井の頭池のカイツブリが食べるのはモツゴだけではないですが、カイツブリがまともに暮らすためには、膨大な数の在来生物が必要です。そして、ほんの6、7年前まで、井の頭池は確かにそういう池だったのです。

25

現在の体制は各団体の個別の活動が主になっているので、一体感に欠けます。
全体としての活動目標を定め、それを元に各団体が役割を担うのが理想です。そのために、図のような体制を提案しています。鍵になるのは、全体を仕切る統括者です。活動には広くボランティアを募ります。その人数が増えれば少ない費用で大きな成果が期待できます。

26

外来魚問題の解決と水質改善を兼ねて、池のかい掘り・浚渫の検討が始まっています。 かい掘りが実現すれば外来魚問題は一応解決しますが、再び増える可能性はあります。継続的な池のモニタリングと手入れは欠かせません。そのための体制も提案しました。
ボランティアを育てることは行政の予算削減につながるし、地域の人々のつながりを作るのにも役立ちます。また、池で活動して分かったことですが、池は生き物や自然のしくみについて学ぶのにとても適しています。教育にもぜひ利用したいです。

身近な場所の生物多様性の喪失は、地域と人のつながり、人と人とのつながりが切れたのが一因だと思います。昔なら地域の人が協力して解決した問題を、行政に押し付けるようになりました。しかし、行政ができることには限りがあります。地域の自然に細かく注意を払う人がいない間に、それはどんどん壊れていってしまいました。

切れたつながりを取り戻し、官民協働でいろいろな問題を解決していくことが必要です。今、時間とやる気と体力がある人はたくさんいます。しかし、実際に活動を始めるには大きなエネルギーが必要なので、踏み切れないでいる人が多いと思います。自治体の皆さんには、そんな人たちを後押しするしくみをぜひ作っていただきたいと思います。

身体を使った活動はできない人でも、できることがあります。活動する人を応援することです。 多くの人が、できることを少しずつ引き受けるようになれば、状況は必ず変わると思います。

27

さて、最後です。

この木は、55年前の写真にも出てきたムクノキです。すでに百歳ぐらいだと思います。その間、毎年たくさんの葉を茂らせて生き物たちのために酸素を作り、たくさんの実を付けて鳥たちを養い、落とした葉で土を豊かにしてきました。一方、人間たちは井の頭池をどんどん悪くしてきました。ムクノキは寿命が長い木なので、100年後もこの場所で池を見つめているでしょう。人間も、この木に恥ずかしくない行いをしたいものです。100年後、よみがえった井の頭池でカイツブリが賑やかに子育てをし、それを見守っている人がいることを願っています。

ご静聴ありがとうございました。【おわり】


[自然観察の部屋 TOP]