鳥の季節移動/渡り


 野生の鳥の多くは、季節によって生活する場所を変えます。長い距離を移動する場合、その移動のことを「渡り」といいます。また、渡りをする鳥を「渡り鳥」と呼びます。

 鳥は、その移動のパターンによって、以下のように分類されます。

夏鳥(なつどり)

 その地域に春に渡ってきて、夏を過ごし、秋には去って行く鳥。初夏から夏にかけて子育てをするので、そこがその鳥の故郷です。

冬鳥(ふゆどり)

 その地域に秋に渡ってきて、冬を過ごし、春には去って行く鳥。繁殖地の厳しい冬を避けて、もっと暖かいところで冬を越すのが目的です。

旅鳥(たびどり)

 より長距離の渡りをする鳥で、春あるいは秋の渡りの途中にその地域に立ち寄るもの。休憩とエネルギー補給が立ち寄る目的です。

留鳥(りゅうちょう)

 四季を通じてその地域で生活する鳥。
 たとえばスズメは、一年中東京にいます。

 また、次の言葉もあります。

漂鳥(ひょうちょう)

 比較的短い距離の季節移動(夏は山地、冬は平地など)をする鳥。
 たとえば雪の多い山地に棲む鳥は、冬にはエサが捕れなくなるので平地へ降りてきます。

☆ 正式には、「渡り鳥」とは国境を越えて二国間以上を移動する鳥をいうそうです。北海道から沖縄に移動して冬を越す鳥は渡り鳥ではなく漂鳥ということになります。
 ただし、この決まりは人間が他の国と協力関係(渡り鳥条約など)を結ぶときのためのもので、鳥にとっては国境は関係ありません。私としては、北海道から沖縄までのような大移動は、やはり「渡り」と認めてあげたいと思います。「漂って行っただけ」では、悲しすぎます。