私と自然観察


5. 小さな自然観察教室始めます。

 このたび、今までの「井の頭かんさつ会」に加えて、小さな自然観察教室を始めることにしました。

 「井の頭かんさつ会」が仲間や参加者に恵まれて成長したのはとても嬉しいことです。身近な自然に関心を持つ人できるだけ増やすため、今後も仲間と工夫して楽しい観察会にしていきたいと思います。

 しかしその一方で、大きな観察会では、私がやりたかった特殊な(マニアックな?)テーマを実施することが難しくなったのも事実です。ある程度の数の参加者を集めようと思うと、一般受けのよいテーマを選ばざるをえません。参加者が少なすぎると保険料が賄えないし、開催側としても失敗と感じてしまいます。また、もし十分な参加者が集まったとしても、それはそれで問題があります。テーマが特殊なので、分担して解説することが難しく、全員に十分な説明を行き届かせることができないからです。

 大きな観察会と小さな観察会を交互に開く案も出ましたが、大きくなった「井の頭かんさつ会」を今さら縮小するのは難しいので、それとは別の小さな観察会を「井の頭かんさつ教室」という名前で始めることにしました。「教室」と名づけていますが、私が当初やりたいと思っていたスタイルの観察会です。定員を少なくして、参加者それぞれの知識や関心に応じて説明や指導をするところが「教室」的なところです。参加者数を気にせず、私が大事だと思うテーマ、例えば、大きな観察会ではやりにくい特殊な題材や、ごく基本的な事項を主に扱おうと思います。それらを通して自然観察力高めてもらうのが狙いです。この「教室」の目的は自分で実際に自然を観察して楽しむ自然観察ファン(マニア?)を増やすことです。

 大勢で楽しい「井の頭かんさつ会」、少人数で納得の「井の頭かんさつ教室」という役割分担あるいは相互補完ができれば理想です。もし参加者がある程度あって続くようなら、体制を整えてもっと「教室」らしくしたいとも考えています。なお、「かんさつ教室」は今のところ私(田中)が個人的に実施するもので、「かんさつ会」の他のメンバーは関わっていません。

 「かんさつ教室」の基本方針を以下のように決めました。
□参加者の自然観察力を高めることに主眼をおく。
 自然観察のベースとなる考え方や基礎知識、ノウハウなどを提供します。
□定員は6名程度とする。
 1人でも参加者があれば実施します。
□開催は不定期とする。
 できるときにやります。
□告知、参加者募集、連絡はメールだけで行う。
 事務処理をできるだけ減らすためです。
□保険には加入しない。
 少人数に対応した保険が見つからないからです。
□参加費は「かんさつ会」より少し高くする。
 参加する価値のある「教室」を目指します。
 とはいえ営利目的ではないので、そう高くはしません。

 「井の頭かんさつ教室」もカイツブリから始めます。第1回は5月28日(日)「潜らないカイツブリ」の予定です。変わってしまった井の頭池の生き物について考えましょう。詳細は近日発表します。

 「井の頭かんさつ会」に加えて、「井の頭かんさつ教室」にもぜひお越しください。

(2006/5/11)


4. 「身近な自然観察会」始めます。

 「自然観察 2005年へ」に「今年は新しい展開も考えています」と書きました。じつは新展開とは、井の頭公園で「身近な自然観察会」を始めることです。前からやりたかったのに躊躇していたのですが、そろそろ期が熟してきたように思います。そして、先日仲間を手伝って野鳥観察会の案内役をしたことで、観察会を早期に始める決心がつきました。後戻りできないよう (^^;、今ここで発表します。

 「身近な自然観察会」を開く決心をするまでにはいろいろ迷いがありました。たとえば次のようなことです。
  □身近な場所に面白いことがそんなにあるのか?
  □それをうまく案内できる力が自分にあるのか?
  □それではたして参加者が来てくれるのか?

 おそらく同じ考えをお持ちの方も多いと思います。私はこう結論しました。
□身近な場所に面白いことがそんなにあるのか?
 あります。井の頭公園で自然観察を重ねるにつれ、そう確信するようになりました。このHPをご覧いただいている方なら同意していただけると思います。身近な自然を実際に観察して楽しむ人を増やすのが、この観察会の目的です。
□それをうまく案内できる力が自分にあるのか?
 私は夏休みを中心に10年余り某国立公園でボランティアの自然解説員をしていたので、案内役としてはある程度の経験があります。しかし、身近な自然観察の面白さは、珍しい生き物がたくさん見られる国立公園での自然観察の楽しさとは異なります。そんな観察会の案内経験は私にも十分とはいえません。
 でも、なんとかなると思っています。必要な知識やノウハウは観察会を続けるうちに分かってくるはずです。じつは、それを勉強するのが観察会を開くもうひとつの目的なのです。
□それではたして参加者が来てくれるのか?
 私は身近な自然観察はとても面白いと思っているのですが、それに興味を持ってくれて、しかも観察会に足を運んでくれる人がはたしてどのぐらいいるのか、はなはだ不安です。参加者ゼロでは観察会にならないし、気持ち的にも落ち込んで、続ける元気がなくなるかもしれません。
 しかし考え方を変えました。遠くまで出かけていくわけではないので、たとえ誰も来てくれなくても、時間的、費用的なロスはありません。いつもやっている自分ひとりの自然観察になるだけです。このHPもそうであったように、気楽に始めて気長に続けてみようと思います。

 とにかく始めることと、やめないで続けることが重要だと思いますので、とりあえずは準備と後始末に極力手がかからない形で実施することにします。
□開催間隔は不定期とする。
 仕事などが入ることもありますので。
 しかしできれば1〜2ヶ月に1度は開催したいところです。ご紹介したいことがたくさんありますから。
□開催に関するお知らせはこのHPだけで行う。
□参加受付と個人宛連絡は電子メールだけで行う。
□参加費は無料とする。
 これらは事務処理を極力少なくするためです。当面は、このHPを見て自然観察に興味を持っていただいた方を対象に考えています。
 無料とは保険に入らないということでもあります。その点はご了承ください。
□参加者数は10名程度に限定する。
 経験上、1人で気配りできるのは10名が限度です。
□大まかなテーマは決めるが、細かな進行表は作らない。
 私が日ごろ観察していることをベースに、参加者と一緒に新たな発見をする気持ちで進めたいと思います。
□配布資料は必ずしも準備しない。
 余裕があるときは作るかもしれませんが。

 これらはあくまでも「とりあえず」です。協力してもらえそうな人たちもいますので、もし観察会が軌道に乗るようなら、すなわち参加者が十分あるようなら、もっとしっかりした体制に持っていきたいと考えています。

 観察会は、私がいちばん得意な「カイツブリ」から始めたいと思います。その第1回観察会は4月中旬に開催予定です。3月中旬までには詳細を発表しますので、よろしくお願いいたします。

(2005/2/16)


3. 自然観察 2005年へ

 2004年も私の自然観察とHP(ホームページ)は順調でした。多くの方々のお蔭で、たくさんのことが分かりましたし、いろいろな経験ができました。またその結果、知りたいことややりたいことがいくつも生まれたのが今後への財産です。情報をご提供いただいた方、掲示板へ書き込みいただいた方、感想や励ましのメールをお送りいただいた方、ご自分のフィールドへお招きいただいた方、私の写真を本などにお使いいただいた方、 このHPをご紹介いただいた方、 そしてなにより、このHPをご覧いただいた皆さんに深く感謝しています。

 昨年は「自然災害の年」と称されるほど災害の多い年でした。そこで、このHPの2005年は、

「身近な自然観察が地球を救う!」
をモットーに、身近な自然観察の紹介と普及に励みたいと思います。

 地震はともかく異常気象は、人類による自然環境破壊やエネルギーの使いすぎの結果であると考えて間違いなさそうです。貴重な自然がこれ以上失われないよう保護するとともに、破壊されてしまった身近な自然を再生する必要があるでしょう。また、エネルギーをできるだけ使わない生活スタイルに変えていく必要もあるでしょう。しかし問題は、そのことを認識していない人や、気づきながらも生活スタイルを変えようとしない人があまりに多いことです。

 身近な自然観察はその問題を解決する可能性がある、と私は考えています。自然を見つめるようになれば、必ず自然が好きになります。その変化にも敏感になります。その結果、自然を、つまりは地球を守らなくてはと考える人が増えると思うのです。

 多くの生き物が棲む豊かな自然を見ないと自然は分からないだろうと考える人もいるかもしれませんが、私の経験では逆です。身近な自然は大自然と比べれば貧弱で、多少歪んでいるかもしれませんが、身近な場所にも自然のしくみは厳然と働いていて、身近な生き物たちが生のドラマを繰り広げています。なによりの利点は、変化を見続けることができることです。また、登場する生き物の種類が多すぎないので、生き物間の関係が理解しやすいのも利点かもしれません。身近な自然観察で自然のしくみとその見方を理解した上で自然が豊かな場所へ行くほうがよほど早く理解できます。

 自然に関心がない人を引き込むのにも、身近な自然観察のほうが適していると思います。毎日通っている道やいつも散歩している公園などで、ちょっと立ち止まってそこにいる生き物に目を向けてもらえばよいのですから。そしてなにより、身近な自然環境の良否は各人の生活に直結しているのです。

 とはいうものの、地球環境の危機はすでにのっぴきならないところまで来ているので、自然好きを1人づつ増やしていくなどというのんびりした対策ではとても間に合わないかもしれません。条約と法律で人間活動を制限する必要がありそうです。それでも、自然好きを増やすことは意味があると思っています。自らの意思でそうするか、あるいはしぶしぶ法律に従うかでは、幸せの度合いが大きく違うからです。

 というわけで今年の目標としては、今まで通り(アレレ?)身近な自然観察に励みたいと思っています。皆様のよりいっそうのご協力をよろしくお願いいたします。
 不確定要素があるのでまだ発表できないのですが、今年は新しい展開も考えています。その節はよろしくお願いします。
 あ、目標をもうひとつ。年頭の挨拶文を一年中置いておくのはやめようと思います (^^;;

 2005年が地球の自然と自然観察にとってよい年でありますように!

(2005/1/3)


2. 自然観察 2003年から2004年へ

2003年
 さまざまなことが起きた2003年ですが、皆さんにとってはどんな年だったでしょうか。私の周辺でも良いこと悪いこと、いろいろなことがありました。しかしながら、私の自然観察とこのHPに限れば、間違いなく良い年だったと思います。

 私の2003年は、ゴールデンウィークも夏休みも含めて、他の場所へ行かずに井の頭だけで自然観察をしました。そしてそれでも十分楽しめることが確認できました。井の頭の自然についていろいろなことが分かりましたが、知りたいことがそれ以上に増えました。身近な自然でも、観察の種が尽きることはないのです。(これで老後も大丈夫そうです(笑)。)

 また、2002年から始まった井の頭公園の仲間たちとの交流が2003年は大きく進展しました。とくに、みんなの協力でカイツブリの興味深い生態を知ることができたのは大きな成果でした。

 さらに、日本全国(でもないですが)の方から、HPを見ていただいた感想や、私が関心を持っているテーマへの情報をメールでいただけたのも、とても嬉しかったことです。たいした知識もないのにHPを開設して情報を掲載しているメリットは、じつはいろいろな人からたくさんのことを教えていただけることにあるのです。

 下の「趣味の自然観察を広めたい」を書いた3年前と比べると、趣味としての自然観察が少しは認知されてきたような気がします。インターネット上でも自然観察関係のサイトが増えましたし、いただいたメールの内容からもそれを感じます。また、私が自然観察をしている時、変な目で見られることが少なくなったようにも思います。自然観察を楽しむ人はまだまだ少ないのですが、そういうことが好きな人もいるんだと認めてもらえるようにはなってきたようです。減速経済の結果、人々の関心が自然の方へ向いてきたのではないかと喜んでいます。

2004年
 そして新しい年が明けました。今年は昨年の成果をさらに発展させたいと考えています。

 今年も井の頭を中心に自然観察を楽しみ、身近な自然を見つめる面白さをできるだけ多くご紹介していきたいと思います。自然をじっくり観察して楽しむ人が1人でも増えることが、私の願いです。
 また、井の頭を離れて別の自然環境でも観察を行い、井の頭で培った観察ノウハウがどの程度応用が効くのかも確かめたいと思っています。その結果もHPに載せたいと思います。

 井の頭公園の仲間たちや全国の自然観察を愛する方々ともさらにコミュニケーションを深められればと思っています。ぜひ、お気軽にメールをお寄せください。「カラスウリ掲示板」も気長に書き込みをお待ちしています。

 自然が好きな人が増えてはきたものの、正しく理解しないでとんでもないことをしようとする人が今もいます。次のことも、私が今年取り組みたいと考えていることです。

西表島リゾート開発問題

 私が今一番憂えていることは、「東洋のガラパゴス」と呼ばれるほど貴重な自然が残っている西表島に、研究者などその自然の価値が分かっている人々の反対運動にもかかわらず、大型リゾート施設が建設されていることです。もうすでに建物は完成し、間もなく営業が開始されるようです。過去のいろいろなリゾートの破綻や自然破壊を反省し、自然を消耗させない旅のスタイルを指向している時代に、何を今更、それも地球に二つとない貴重な場所に、と呆れるばかりなのですが、法律の不備もあってその計画を止めることができていません。小さな島に大勢の人が押し寄せたら、島の微妙な自然がそのままでいられるはずがありません。

 私は身近な自然をおもな観察対象にしていますが、身近な自然があればそれでよいと思っているわけではありません。全く手を着けないで残す第一級の自然、壊さないように十分配慮しながら楽しむ上質な自然、そして生活のために利用する自然といったレベル分けが必要です。さもないと、現在の自然環境をその価値を落とすことなく未来の世代に引き継ぐことができません。地球に最上級の自然環境が残っていてこそ、安心して、あるいは夢を持って身近な自然観察に没頭できるのです。

 自然をよく見ている人なら決してしないことが西表島で行われています。推進している人はもちろん、それに賛成している人や、今更しかたがないと言っている人も、自然のしくみを十分見ていないか、見ようとしていない人たちです。そういう愚挙は、自然の価値や繊細さが分かっている人たちが力を結集して止めるしかないのですが、西表島は日本の外れにあるため、自分の問題として関心を持つ人が少ないのも事実のようです。私としては、微力ながら自分にできることをやりたいと考えています。過去の知床の原生林伐採問題の時は葉書で抗議文を送りました。白神山地の林道建設問題の時は新聞に投書しました。今はインターネットがあります。メールで抗議文を送ったり、HPを通じて皆さんにこの大きな問題を知っていただいたり協力をお願いしたりできるのではないかと思っています。趣味の自然観察が根付いたときに観察できる上質の自然が残っているように、ぜひご協力をお願いします。

 この問題に関しては、以下のサイトが詳しいです。また、そのリンク集から関連サイトを見つけられます。

西表の未来を創る会 ← 地元の反対運動の中心
BLACKBISI'S HOME PAGE ← (西表島の未来を考える。)黒田さんのページ

 2004年が、地球の自然と、自然観察にとってよい年になりますように!

(2004/1/3)


1. 自然観察を広めたい

 自然観察は、私のいちばんの趣味です。私には、現在はマイナーな趣味である自然観察を、一般の人にも認知してもらいたい、できれば広めたいという願望があります。私の周囲の人で、私の趣味はバードウォッチングだと理解している人が少なくありません。確かに昔は鳥ばかり見ていました。日本野鳥の会会員でもあります。(会費を払っているだけですが。) しかし今では(15年も前から)自然のもっと広い範囲に興味が及んでいるのですが、それは理解されないようです。つまり、パードウオッチングは趣味として認知されているけれども、自然観察はまだそうなっていないのです。

 私が熱中していた今から20年ほど前はバードウオッチングはまだ趣味として認知されておらず、バードウオッチャーは「ちょっと変わった人々」と一般の人から見られていました。「鳥を双眼鏡で見て、何が面白いの?」とよく聞かれたものです。日本野鳥の会の紅白歌合戦でのパフォーマンスや、その後のアウトドアブームで、ようやく趣味として認知されました。(ただ、紅白歌合戦でのカウントはやめてほしかったです。バードウオッチングは鳥の数を数えることと誤解している人が少なからずいますので。)

 自然観察は、20年前のバードウオッチングと同じような状況にあると思います。その状況を少しでも変えたいと思い、このページを作りました。自然観察とか(気どって)自然ウオッチングとか言っても、「それって何?」、「何が面白いの?」と聞かれるだけです。そんな時、「私のホームページを見てください。」と答えられれば説明が楽です。

 オモシロ自然観察では、自然観察の一つの例、つまり私自身がどのように自然を見ていて何を面白いと思っているかをご紹介しています。マイフィールド情報では、井の頭公園のような身近な場所でも観察テーマは季節ごとにたくさんあるし、高尾山のような優れた自然環境には、やはり面白いものがはるかに多いということをお知らせしたいと思っています。

 自然保護運動をしている人は、遺伝子の保護だとか地球温暖化防止だとかの難しい理屈を持ち出さないと、開発派や大量消費層の人たちに対抗できない状況です。私は、単に自然が大好きなので、良好な自然環境がずっと残ってほしいと願っています。多少生活が不便でも、我慢できるところは我慢して暮らしています。そのような、自然が大好きな人を増やすのが、もう一つの自然保護の道だと思っています。(ちなみに、私は日本自然保護協会会員でもあります。こちらも会費を払っているだけですが。)インターネットから偶然私のホームページに飛び込んできた人が、なるほどこういう楽しみ方もあるのかと、次から自然の見方を少しでも変えてくれたら、しめたものなのです。

 あなたもぜひ、自然観察を楽しんでください。

(2001/02/28)



[自然観察の部屋 TOP]