自然観察・次のステップ

(2003/08/29)


 自然はとても大きく複雑なので、いきなり自然の中に飛び出しても、面白いことを見つけるのはむずかしいかもしれません。自然観察を楽しむには、それなりの知識と経験が必要です。私自身のことを振り返ってみても、知識と経験が増えるにつれ、そして思考を重ねるにつれて自然が見えるようになってきた気がします。ここでは、自然観察をステップアップしていくための姿勢について書いておきたいと思います。

1.自然に無関心な人 → 自然に触れよう

 自然を観察するには自然と向き合うことが必要です。どこかの優れた自然環境が対象でも、あるいは足元の身近な自然の場合でも、それに関心を持たない限り観察は成り立ちません。観察とは、対象をよく知ろうとする行為だからです。

 自然を守るという点では、自然に無関心な人に自然の面白さと貴重さに気づいてもらうことがもっとも大事で有効だと私は考えているのですが、その点では、このホームページは無力です。どんなに自然観察が面白いとここで力説しても、そもそも自然に関心がない人は見に来てさえくれないでしょう。
 私としては、そういう人の身近にいる、自然に関心がある人に期待しています。とくに子供たちに自然に触れる機会をできるだけ多く与えてあげてほしいと思います。手始めはハイキングでもキャンプでも、あるいは田舎へ帰省するだけでもかまいません。子供たちの柔軟な心はすぐに自然の中の楽しいこと面白いことを見つけます。そして、自然が好きな大人へと成長することでしょう。でも、その機会が与えられなければ、子供たちの目が開くことはなく、自然に無関心な大人になってしまうかもしれません。

 私の場合はというと、子供の時に自然にどっぷりと浸って育った(そのころは自然しかなかった)ことと、高校の生物の先生が抜群に面白かったことが、自然好きへの方向性を決めたように思います。

2.自然に関心が出てきた人 → 好きな生き物をよく観察しよう

 自然に親しむようになると、自分の好きな生き物が何か見つかると思います。それをよく観察することが自然観察の第一歩です。野鳥でも昆虫でも魚でも、また、草花でもキノコでも何でもかまいません。他人から感心されるぐらい、あるいは呆れられるぐらい熱中できる生き物に出会えれば最高です。自分が好きな生き物の知識が増えるのはとても楽しいものです。

 私にも、バードウォッチングに熱くなった時期がありました。自分が見た鳥のリストがしだいに長くなっていくのが喜びでした。ひとりで各地へ探鳥旅行にも行ったし、日本野鳥の会の探鳥会にもよく参加しました。探鳥会の時、鳥を見ないで草花を見ている人たちがいると、「なんともったいないことを」とか「なんて不真面目な人たちだ」などど思った時代でした (^^;

3.好きな生き物を観察している人 → 他との関わりを観察しよう

 自分の好きな生き物を観察することは自然観察の一部ではあるものの、自然観察とはまだ言えません。その生き物を観察しているだけで、自然を観察しているわけではないからです。
 次のステップでは、その生き物と関わる生き物や環境にも関心を持ちましょう。その生き物が何を食べているのか、逆に何に食べられているのか、どうしてあそこにはたくさん棲んでいるのにここにはいないのかなどを観察するのです。花の場合だと、花粉は何に運ばれるのかとか、種をどう散布するのかなども重要かつ興味深いテーマです。花は大好きだけど虫は大嫌いなどと言ってはいけません。草花が美しく微笑みかけているのは、あなたに対してではなく、花粉を運んでくれる虫に対してなのですから。

 生き物観察のベテランと言われる人の多くは、そのような見方ができる人です。たとえば、ベテラン・バードウォッチャーが初心者よりずっと素早く鳥を見つけたり、その種類を言い当ててしまうのは、いろいろな種類の鳥たちがそれぞれどんな暮らしをしているかを知っているからです。

 私としては、そこから上を「オモシロ自然観察」と認めたいと思います。ずいぶん難しいなあと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。むしろ楽で楽しいです。たとえば、バードウォッチングの秀才たちはよく似た鳥の細かい色の違いや斑紋の有無などを克明に記憶していて、図鑑を見なくても瞬時に正確な同定ができます。そんな記憶力がない私はエキスパートへの道を諦め、鳥とその周囲との関係に興味を持つようになりました。そして、たぶんその方が鳥のことがよく見えるのではないかと思っています。

4.ある生き物と他との関わりが分かった人 → 自然のしくみを観察しよう

 「オモシロ自然観察」の核心は、「自然のしくみを観察すること」です。生き物たちを通して巧妙な自然のしくみを見つけ、観察し、理解することです。そのためには、特定のグループの生き物だけを観察するよりも、いろいろな生き物を観察した方が、より多くの自然のしくみを見ることができます。自分の好きな生き物の観察で、その生き物と周りの生き物や環境との関わりが見えるようになったら、その見方を別の生き物にも応用すればよいのです。せっかく身に着けた知識と経験を応用しない手はありません。「オモシロ自然観察」は生き物の種類を限定しないので、観察対象はどこにでもあります。いつでもどこでも楽しむことができるのです。

 私にとっては、自然のしくみの観察には記憶力があまり必要ないのも助かることです。たくさんの生き物の名前を覚えたり、識別のための細かい特徴を覚えたりする必要はありません。自然のしくみを観察するのに必要な知識はずっと覚えやすいものなので、観察を続けるうちにひとりでに知識が増えていきます。人生経験を重ねるのと似ている気もします。歳をとっても、いや、歳をとるほど「オモシロ自然観察」は楽しめるのです。たまには名前などが必要になる場合もありますが、そのつど図鑑やインターネットなどで調べれば十分です。

5.自然のしくみが見えてきた人 → さらにその先へ

 その先に何があるのか、さらに楽しいことが待っているのか、あるいは悟りのような境地が開けるのか、私には分かりません。私はまだ、自然のしくみを観察する楽しさが分かってきたばかりの段階です。
 ただ、それが何かは分かりませんが、何かがありそうな予感はしています。最近自然と人間との関わりに以前より興味がでてきたのは、もしかしてその兆しかもしれません。

 私が今の段階で確信を持って言えるのは、もし今より上のステップがなかったとしても、あるいは私がそこへ到達できなかったとしても、私としては少しも困らないということです。身の回りに自然がある限り、「オモシロ自然観察」の種が尽きることはありません。


[入門編へ戻る]